こんにちは、MARQです。
今日はそもそもなんでこのブログは「テキトーいんぐりっしゅ」となったのかを書いてみます。
実はちゃんとした訳があって、本来はもう少し先に書こうと思っていたのですが、
割とコンテンツも増えてきたし少し触れても良いかなと思いました。
「テキトーいんぐりっしゅ」は真面目な内容もあるのにも関わらず、なぜ
「テキトーいんぐりっしゅ」なのかを少し解説します。
テキトーいんぐりっしゅについて
「テキトーいんぐりっしゅ」の謳い文句として、
テキトーな筆者がテキトーな方に向けて英語の上達法を伝えるブログ
とありますが、これは実は「テキトー」につけたもではないのです。
裏の意味がちゃんとあって、すこしその事に触れます。
MARQの性格
筆者であるMARQの性格は言わずもがな「テキトー」です。
しかし実は最近その「性格」が「特徴」である可能性が出てきました。
私はその「性格」が「特徴」である事が確定するまでは、
このブログに書くのは止めておこうと思っていました。
まぁ、その辺りの知見が深い方はお気づきになるかもしれませんが、
筆者には現在医療機関より「ADHD」すなわち「注意欠陥多動性障害」と呼ばれる発達障害である可能性が高いと診断されているのです。
あくまでも可能性が高いと言うだけで現在、確定診断を受けるための検査の途中なので
もしかしたら本当にただ「テキトー」な人なのかもしれません(笑)
だからこそあまりブログには書かないでおこうと思ったのですが、
実際問題医者にはかかっているので、まぁいいかなと。
ADHDって何?
「ADHD」と言う発達障害は正式名称が「注意欠陥多動性障害」とあるように、
注意力が欠損していたり、落ち着きが無かったりする障害です。
確定診断を受けていない状態で言うのもあれなのですが、実際にそうである可能性が
高いと言われてしまうくらい当てはまる行動が多いのです。
- いろんな音が聞こえる
- ケアレスミスが多い
- 人との会話の内容を覚えられない
など仕事では致命的な特徴が多いです。
エピソード
下記の私のプロフィールを見て頂ければ分かると思いますが、私の人生挫折が多いです。
特に印象的なエピソードが英検準一級を受験した時の事です。
当時私は現役の学生で帰国生として高校に在学していました。
いわゆる帰国子女枠です(厳密には私は帰国子女ではないですが)。
その時に当時私が在学していた高校は卒業までに英検二級に合格しなければいけませんでした。
自慢では無いですが、その時私は英検を受験した事が無かったのですが、
簡易テストでは優に準一級レベルを超えていました。
しかしプロフィールにもある通り、私は準一級に一度落ちています。
しかも合格点に1点だけ届きませんでした。
当時はメチャメチャ悔しかったです。。。
しかもハッキリと理由が分かっているからなおさら悔しかったです。
「リスニングをほぼ放棄したのです」
と言うかむしろ何も聞こえなかったのです。。。
当時初めての受験と言う緊張もあり、普段から苦労していた「会話に集中できない」
事がMAXになっていて、リスニングの際に全く内容が入ってこなかったのです。
普段であればリスニングは得意分野なので唖然としました。
恐らく気を逸らす要因がいくつかあったのでしょう。
「真夏の暑さ」「監視官の視線」「周りの鼻すすりやページめくりの音」
最終的には私は諦めてしまい、「受験中に寝る」という偉業を成し遂げました(笑)
今となっては笑い話ですが、当時は大分トラウマになりました。
そんなこともあり、難なく一次試験で落ちた経験があります。
その後は予測が立てられるようになり、無事合格しましたが一発で合格したかった。。
そんな経験もあって・・・
そんなエピソードもありまして、当時は「俺ってホント集中力ないよなぁ」くらいにしか思っていませんでしたが薄々何かがおかしいと感じていました。
それは今も継続していて、仕事でケアレスミスが多かったり自分の集中力に絶望する毎日です。
記事を書いている途中でも、携帯をいじったり、音楽を聴き始めたり、
犬と戯れたりと集中を継続できません(笑)
学校でも仕事でも自分の好きな分野では学年や全社で一位を取ったりするのですが、
苦手や嫌いな分野においては極端に集中力がなくなりミスをするので、
ついに最近受診を決めました。今後進捗について語っていければと思います。
そして生まれた「テキトーいんぐりっしゅ」
そんなこんなで、あえてそう言った私の特徴を「テキトー」と置き換えて、
こんな「テキトー」な私でも合格率9~10%(2.6万人中2500人)の英検一級に合格できたので、私が行ってきた勉強法を伝えられればとこのブログを立ち上げました。
あえて言わせて頂きますが、私のブログはあくまでも性格として「テキトー」な人向けであって特徴的に「テキトー」な人だけを対象している訳ではありません。
もちろん「テキトー」じゃない方も参考になる記事を目指しているので、
是非見て下さいね!
(この記事だけで何回「テキトー」って言ったんだろう。。。)
(タイトル含めて18回だった・・・)
とにかく!今後とも宜しくお願いいたします!
MARQ
上記の様な情報を随時発信していますので、
興味がありましたら是非ツイッターをフォローしてください!